| 農薬について
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 現在、我農園で栽培している下仁田ねぎ及びこんにゃくは決して無農薬、有機栽培には 至っておりません。
 
 下仁田ねぎは種を蒔いてから収穫までに14ヶ月くらいと非常に長く、特に緑色の葉の部分
 にはさまざまな害虫、菌が発生します。繊細な食品なので農薬を使用せずに成長させていく
 ことはとても難しく無農薬栽培には至っておりません。商品価値のある物を作るにはどうし
 ても最低限の農薬を使う必要が生じる訳です。
 
 生産者は誰もが農薬の使用を願っているものではありません。自分自身毎日食べている物
 ですし、健康に関わることですから。 また、経営面でも農薬代がかなりのコストを定めてい
 るものですから。
 
 最大限の努力し栽培しておりますが、人間も病気になったら医者に行くように作物も適切な
 処置をしてやらなければならないと思うのが考えです。そして消毒回数を少なくする
 栽培技術を高めていくということが課題でもあります。
 
 国の基準を厳守して使用し、今後使用する農薬についてはこのHPに公開します。
 
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 2004年(H16) 防除概要(途中経過です) 
 | 
          
            |  | 
          
            | たまねぎ 17年度産 | 
          
            | 
              
                
                  |  | 散布時期 | 農薬名 | 病気と害虫 | 備考 |  
                  | 1 | 苗床 (8月21日))
 | バスアミド微粒剤 | 苗立枯病 畑地一年生雑草 | 土壌消毒 |  
                  | 2 | 苗床 (9月19日)
 | TD粒剤 | タネバエ アブラ虫 | 殺虫剤 |  
| 3 | 本圃 (4月上旬)
 | スミチオン乳剤 | アブラ虫 | 殺虫剤 |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 下仁田ねぎ | 
          
            | 
              
                
                  |  | 散布時期 | 農薬名 | 病気と害虫 | 備考 |  
                  | 1 | 苗床 10月下旬
 | ダイアジノン粒剤 | タネバエ | 殺虫剤 |  
                  | 2 | 定植時 (6月中旬)
 | オンコル粒剤 | ネギアザミウマ | 殺虫剤 |  
                  | 3 | 定植後 (6月中旬)
 | ゴーゴーサン細粒剤 | 畑地一年生雑草 | 選択型除草剤 |  
                  | 4 | 生育中期 (8月上旬)
 | ボルドー液 | さび病 | 4−4式 |  
                  | 5 | 生育後期 (10月14日)
 | ロブラール | 黒斑病 | 殺菌剤 |  
                  | 6 | 生育後期 (10月16日)
 | 日産ENP乳剤 | ネギアザミウマ | 殺虫剤 |  
                  | 7 | 生育後期 (11月16日)
 | アミスター20 | 赤さび病 | 殺菌剤 |  
                  | 8 | 生育後期 (11月16日)
 | アグロスリン | ネギアザミウマ | 殺虫剤 |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 赤ねぎ | 
          
            | 
              
                
                  |  | 散布時期 | 農薬名 | 病気と害虫 | 備考 |  
                  | 1 | 苗床 10月下旬
 | ダイアジノン粒剤 | タネバエ | 殺虫剤 |  
                  | 2 | 定植時 (6月中旬)
 | オンコル粒剤 | ネギアザミウマ | 殺虫剤 |  
                  | 2 | 定植後 (6月中旬)
 | ゴーゴーサン細粒剤 | 畑地一年生雑草 | 選択型除草剤 |  
                  | 3 | 定植後 (10月上旬)
 | ダントツ粒剤 | 
 | 殺虫剤 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | こんにゃく | 
          
            |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 散布時期 | 農薬名 | 病気と害虫 | 備考 |  
                  | 1 | 本圃 (4月上旬)
 
 | クロールピクリン | 根腐病 畑地一年生雑草 | 土壌消毒 |  
                  | 1 | 本圃 前作ねぎの 場合(4月上旬)
 | バスアミド微粒剤 | 根腐病 畑地一年生雑草 | 土壌消毒 |  
                  | 1 | 本圃 前作ねぎの 場合(4月上旬)
 | D-D92 | ネコブセンチュウ | 土壌消毒 |  
                  | 2 | 定植時 (5月上旬)
 | トップジンM粉剤 | 乾腐病 | 生子に使用 |  
                  | 2 | 定植時 (5月上旬)
 | パンソイル | 根腐病 | 生子と二年生 (玉)に
 |  
                  | 3 | 作上時 (6月上旬)
 | アドマイヤー リドミル
 | アブラ虫、根腐病 | 殺虫、殺菌剤 |  
                  | 4 | 定植後 (6月中、下旬)
 | クレマート乳剤 | 畑地一年生雑草 | 選択型除草剤 |  
                  | 5 | 生育初期 (7月中旬)
 | ICボルドー | 葉枯病 | 3−3式相当 |  
                  | 6 | 生育初期 (7月中旬)
 | ストレプトマイシン | 腐敗病 | 生子に使用 |  
                  | 7 | 生育中期 (8月上旬)
 | ボルドー液 | 腐敗病 葉枯病 | 4−4式 |  
                  | 8 | 生育中末期 (8月上旬〜9月下旬)
 | ボルドー液(6〜7回散布) | 腐敗病 葉枯病 | 4−4式 |  | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 画像で作物の病気を紹介します | 
          
            |  | 
          
            | 
 Last update2004/10/19
 | 
          
            |  | 
          
            | TOPへ
 | 
          
            | 
 | 
          
            | 〒370−2454群馬県富岡市田島428−1 TEL/FAX0274−62−2345 吉田 信保
  [email protected] | 
          
            | copyright(c)yamasan-farm 2004-2005 All Right Reserved. |